制作こぼれ話

岡城取材こぼれ話(歴史群像134号)

 連載記事「戦国の城」では、できうる限り編集部員が現地取材を行いますが、山奥の城も多く、一人だと危険もあるため、二人組で行くことが多いです。
 今号の城は滝廉太郎の「荒城の月」で知られる大分県(豊後)竹田市の岡城。私と担当の小平太が現地を取材しました(ちなみに小平太は大分県の別府出身です)。
 取材では、著者の先生からいただいた縄張図を見ながら重要な部分を撮影しつつ城を回ります。これが取材の目的ですが、それ以外にいろんな体験や小さな発見をしたりします。そこで今回は、岡城取材でのこうした「こぼれ話」をいくつか。

1)「だんご汁」

だんご汁。白いものが「だんご」。左上のゆず胡椒を入れるとまた違った味わいに。

 岡城へ車で向かう途中、我々は山間部の食堂に入りました。どうせなら地のものを食べたい。地元出身の小平太に聞いて注文したのが写真の「だんご汁」。丸い肉団子の入った汁だと考えていたら、平べったいうどんというか、厚みがあって長いワンタンの皮というか、小麦粉を練って平たくして茹でた、コシのある「だんご」と呼ばれるものと、シイタケ、ニンジンなどの具が沢山はいった味噌味の汁が出てきました。添えてあるカボスをしぼって食べるとのこと。
 ひと口たべてみると、これがうまい! 一見すると山梨県の「ほうとう」のようにもみえますが、讃岐うどんのように弾力があって、かつ、味噌とカボスの香りが絶妙に合います。
 取材の楽しみのひとつが食べ物ですが、これはアタリでした。

2)多数の便所の謎

便所のひとつ。今の感覚からしたらかなり広い空間の中央に穴があいている。穴の前方に両手を握る部分がついている。

 岡城へ到着したわれわれは、ひとつずつ城の構造と部位を確認し、最後に「西方外曲輪」へ到達(本誌134号9ページ地図参照)。ここでは大身の家臣の屋敷の一階部分が再現されています(壁は無し)。
 さっそく屋敷の中を歩きまわります。なにかがおかしい……そうだ、便所の数が多いのです。せいぜい10メートル四方程度の一階部分に4~5室もあります。当時の居館とはこんなものなのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。

(文=たけ蔵)

NEXT    TOP    BACK