「城下町探訪」 高知―幕末期に数多くの志士を輩出した南国土佐の城下町
●追手門から 所在地:高知県高知市丸の内1-2-1 問合せ先:Tel088-824-5701 開館時間:9:00~17:00(入場16:30まで) 休館日:12月26日~1月1日 懐徳館入館料(天守閣含む):大人(18歳以上)400円 *高知公園内は時間に関係なく入園無料 アクセス:JR土讃線・高知駅から徒歩25分。または土佐電鉄・県庁前駅から徒歩5分。 |
|
●追手門 高知城の正門。慶長年間に創建されたもので、寛文3年(1663)に崩壊したため、翌年に再建されている。石垣の上に渡櫓(わたりやぐら)を載せた櫓門で、門前が升形状になっており、三方から敵を攻撃できるようになっている。 |
(左)重厚な追手門の扉。ここから見上げる天守が実に美しい。 |
●野面(のづら)積み石垣 自然石を積み上げた石垣で、一見すると乱雑な造りに見えるが、奥行きのある石を積み上げ、隙間に砂利や小石を詰め込んであるため、頑丈で、排水にも優れた工法だ。 |
|
●廊下門 詰門とそれに続く廊下門は、本丸と二ノ丸をつなぐ役目を果たす櫓門。2階部分は廊下となっており、侍の間、中老の間、家老の間などがあった。 (上)二ノ丸から見た天守と廊下門の入り口(懐徳館への入口) |
|
●黒鉄(くろがね)門 三ノ丸から本丸の下を巡るように上ると黒鉄門がある。門扉に小さな鉄板を多数打ち付けてあったため、この名がある。 |
(上)黒鉄門 |
追手門へ向かう手前を県立文学館方向へ進むと、県立図書館前に山内一豊像が立っている。鎧兜姿で馬に乗り、長い槍を持った堂々としたものだ。 |
|
追手門を抜けた広場に立つのが土佐藩における倒幕派の急先鋒、自由民権運動の指導者として知られる板垣退助像。像は戦時中に供出され戦後再建されたもので、像の揮毫は再建当時の内閣総理大臣・吉田茂の手によるもの。そばには「板垣死すとも自由は死せじ」の碑も建つ。 |
|
現在は花壇公園になっている「杉の段」に建つ。夫の出世を助けた内助の功で知られる一豊の妻・山内千代とエピソードになった馬との像だ。 |