
武田三代の居館として有名な躑躅ヶ崎舘(武田氏館)は、山梨県甲府市にあります。居館とはいえ、信虎、信玄(晴信)、勝頼にわたる武田氏の権力の進展にともない拡張され、さらに同氏の滅亡後に入封した大名たちの手で改築が重ねられた結果、その構造は城郭同様の防衛設備を持つに至りました。
現在は大正8年(1919)に創建された武田神社の境内になっており、大規模な造成で往時の館内の詳細はわからなくなっていますが、それでも土塁や堀、石垣、虎口、天守台などの遺構は残されています。
そこで歴史群像編集部スタッフが「歴群流・武田氏館の歩き方」と題し、それら遺構たちの見所を、簡単な解説を交えながらご紹介させていただきます。イラスト地図上の各ボタンをクリックすると、場所ごとのムービーをご覧いただけますので、どうぞお楽しみください。

写真をクリックすると大きい写真が、ブロードバンド用・ナローバンド用をクリックするとムービーがご覧になれます。
協力 武田神社