サイト内検索

日本の歴史を牽引してきた~鉄道遺構を訪ねる

第3回 信越本線・碓氷線 峠の湯~めがね橋①

国の重要文化財が連なる「アプトの道」

(上)新緑にレンガ色の色調が映える碓氷第3橋梁。(めがね橋)
(下)第5トンネルを抜けるとすぐ、めがね橋へと続いている。

 1870年(明治3)、明治政府は東西の両京を結ぶ鉄道幹線計画に着手した。当初、東海道と中山道ルートの2案が検討された。この2ルートを比較すると、東海道ルートは水運の便がよく道路も開けていたが、戦争で敵国が上陸してきた場合、寸断される危険があったため、今後の沿線の発展も考慮され、中山道沿いに幹線を敷設することが決定していた。しかし調査した結果、中山道はルートに難所が多く、工期・工費に問題があり、早期に幹線建設が望まれていたことから東海道ルートへと計画が変更された。
 その最大の要因となったのが碓氷峠だった。
 結局、難関の碓氷峠を越える方式は工期が短く、工費が安くすむアプト式を採用。1891年(明治24)3月に軽井沢側から建設工事が着工された。トンネル(隧道)26ヶ所、橋梁18ヶ所もあり、工事に使われたレンガは約1800万個、セメント約1万7500樽、建設費約199万円という大工事だった。建設から120年あまりが経ち、レンガを積み上げて造られた優美なトンネルや橋梁は、第1トンネルから第10トンネルまでが国の重要文化財に指定されている。現在、第5トンネルまでが開放され、自由に見学することができる。

峠の湯

 弱アルカリ性低張性の天然温泉が人気。2階の露天風呂やウッドデッキからは裏妙義の山々が一望でき開放感も抜群。峠散策の後に立ち寄るにはぴったりだ。リラクゼーションルームや大広間でのんびりできるほか、レストラン「亜符杜(アプト)」のランチバイキング1,000円(土・日・祝のみ)もおすすめ。
10時~21時、第2・4火曜休(祝日の場合は翌日休)、入館料3時間大人500円、小人400円。
電話 027-380-4000



←(上)めがね橋を模した峠の湯の外観。
(下)日帰り温泉、レストランもある休憩ポイント。

TOP    BACK

「アプトの道」のトンネル

 アプトの道に連なるトンネルは、レンガ造り、切り石積みなど、それぞれに形やデザインが異なり、当時の先端技術を見ることができるトンネル博物館といった感じだ。よく見れば、そこにはさまざまな技法が使われており、明治の職人の心意気が感じられる。蒸気機関車運用時、26ヶ所あったトンネルのうち20ヶ所には、隧道番(トンネル番)が配備されていた。速度の遅いアプト式機関車ではトンネル内に煙が逆流し危険だったため、列車が通過するたびに入口に幕を下ろすのが隧道番の役目だった。隧道番はトンネル入口脇の官舎に家族で住んで勤務していたという。第2トンネルの横川側入口には、現在も幕引きのためのピンが残っている。

トンネル各部分の名称

↑第16トンネルの横川側入口

第1トンネル

 アプトの道で最初に出会うトンネルで旧国道からもよく見える。峠の入口にあるためか、横川側は石造りの立派な構えで、軽井沢側はレンガ造りだ。旧国道18号線をくぐり抜けている。昔はこの入口付近には10軒あまりの国鉄官舎が建っていた。長さ約186m。






←国道から見えるためデザインも考慮された
第1トンネルの横川側。

↑内部には配電レールの第3軌条をイメージした蛍光灯照明がある。左手にあるのは退避所。

↑レンガのトンネルアーチ。部分的に蒸気機関車時代の排煙で黒く煤けた部分も残る。

↑第1トンネルの軽井沢側。右手にあるのは旧国道18号線への連絡路。国道沿いには旧中山道へと続く入口がある。

TOP    BACK

第2トンネル

 出入口はどちらもレンガ造り。虚空蔵山(こくぞうざん)と旧碓氷峠のある刎石山(はねいしやま)の鞍部に位置する。軽井沢側に出たところが碓氷湖。旧国道に連絡しているほか、碓氷湖へと降りる道がある。長さ約113m。

←第2トンネルの横川側。遊歩道は入口のところで大きく迂回している。

↑100年以上たった現在も機能している排水溝。

↑レンガの剥離が見られる内部は部分的に補強工事がされている。

↑軽井沢側の出口。レンガ壁に亀裂が見られる。

レンガの積み方

↑第2トンネルの出入口部分の約2mには、山目地(やまめじ)が施されている。これは装飾性を考えたもので目地部分を山型にしたもの。大変手間のかかる作業で現在の職人では真似ができないといわれている。





・イギリス積み
トンネルの側壁、橋梁の橋脚など


・フランス積み
アプトの道では見られないが第6橋梁の高欄など



・長手積み
トンネルのアーチ部分など

TOP    BACK

第3トンネル

 国道からよく見えるため横川側、軽井沢側、両方の入口とも石造り。ピラスターや幅の広いウイングもある重厚な外観に整えられている。内部はアプト時代にかなりの部分がモルタルで補修されているほか、遊歩道化に際して危険部分は補強工事施されている。長さ約78m。

←緑に包まれた横川側の入口。第3、第4、第5トンネルが3連で続いている。


→第3の軽井沢側。こちらも石造りの重厚な造り。

第4トンネル

 軽井沢側出口付近の壁などには、小口面に手裏剣型(星形)の刻印があるレンガが見られる。これは埼玉県深谷市にあった「日本煉瓦製造会社」のマーク。碓氷線の建設では多量のレンガが必要とされたため、軽井沢塩沢地区に急遽造られた工場で製造されたレンガも使われている。長さは約100m。

↑第4トンネルの横川側。第3トンネルと同様に重厚な石造りの外観。

↑内部はオレンジ色のナトリウムランプの照明。

↑軽井沢側の出口はレンガ造りになっている。

TOP    BACK

第5トンネル

 約244mと比較的長いトンネル。中で緩やかにカーブしている。横川側はレンガ造りだが、めがね橋へと続く軽井沢側はキーストーンを持った石造りの外観になっている。軽井沢側を出て左手には遊歩道があり、めがね橋を横側から眺められる。

←第5トンネルの横川側。入口手前には第10カルバート(溝渠)がある。

↑比較的長いトンネルでは随所に照明が設置されている。

↑第5トンネルを抜けるとめがね橋に直結。向こうに見えるのが第6トンネル。

↑めがね橋に続く軽井沢側の出口は石造り。

第6トンネル

 長さ約551mあり、碓氷線で最長のトンネル。全体がS字型にカーブしており、トンネル中間の側壁に換気用の開口部が2ヶ所ある。めがね橋に面した横川側は大きなウイング、石積みのピラスターをもつ美しいデザインになっている。この第6トンネルより先は、現在のところ立ち入り禁止になっている。

↑大きなウイングを持つ第6トンネルの横川側入口。

↑未整備のため、現在は内部の通行不可。

↑アーチの上部にはキーストーンがはめ込まれている。