サイト内検索

軽井沢と草津を結んでいたミニ高原列車~草軽電鉄跡を訪ねる

第3回 旧軽井沢~北軽井沢

印の写真はクリックすると大きい写真がご覧になれます。

1946年(昭和21)の夏ころ、旧軽井沢~三笠間の風景。戦争が終わって人々の顔にも笑顔が見られる。この年、草軽電鉄はピークの46万人という乗客数を記録している


 軽井沢の中心、旧軽井沢の銀座通りまでは、駅から徒歩15分ほど。最初の旧軽井沢駅は銀座通りの入口付近にあった。現在の旧軽ロータリーのあたりだ。昭和4年ごろの地図を見ると、銀座通りを越えた向こう側の場所、ちょうど町営駐車場の向かい側あたりに駅があった時代もあるが、昭和7年に旧道駅として開業。後にこちらの場所に旧軽井沢駅が移動している。
 シーズンともなれば、東京の原宿並みに混雑する銀座通りの入り口に電車の駅があったなんて、現在ではその片鱗も探し出すことができない。軽井沢駅からここまでは、ちょっと距離があるので、電車が走っていればどれだけ便利だったろうか。
 電車はここから三笠通りを北上して三笠駅へと向かっていた。カラマツ並木の美しい三笠通りは道路の真ん中に並木があり、上下線で不思議な段差があるのだが、これは以前、この左側の下り車線を電車が走っていたためだ。道路の上下車線が再び合流するあたりで線路は左にカーブして、その曲った地点が三笠駅だったところ。線路はここから小さな川を渡り、坂道を上っていたのだが、現在、ここから先は三笠パークという別荘地。関係者以外入ることができないため、鶴溜駅までのルートはたどることができない。


→(上)鶴溜駅でのタブレット交換。タブレットのポケットに入っている通行票を交換しなければ、次の区間に入ることができなかった 
 

→(下)廃線前日(昭和35年4月24日)の三笠駅。もうこの駅に電車が走ることはないせいか、どこか寂しい雰囲気が漂っている


旧軽井沢駅、三笠駅

↑当時としてはモダンな形をしていた旧軽井沢駅

↑旧軽井沢駅跡。右手にタクシー乗り場のある建物の場所に旧軽井沢駅があった
 

↑現在の三笠駅があったあたり

↑美しいカラマツ並木で知られる三笠通り。この通りの左側を草軽電鉄が走っていた。電車が走っていたほうの車線は一段高くなっている

 ←夏の喧騒が過ぎ去ったころの
 静かな三笠駅

TOP    BACK

鶴溜駅、小瀬温泉駅

↑現在は鬱蒼とした森の中で、かすかに木々の間から浅間山が見えるだけ。とても同じ場所とは思えない
←鶴溜~小瀬温泉間を走る電動車。当時は視界が開けて、浅間山を眺める展望の良い区間だった。

 線路跡をたどることができないため、鶴溜駅跡へはホテル鹿島の森から旧軽井沢ゴルフクラブの脇を走り、星野温泉へと抜けるルートで向かう。草軽電鉄の線路が三笠から大きくカーブし鶴溜へと迂回する不思議なルートを走るのは、建設当初、中軽井沢も始発駅として名乗りを上げていたからだ。沓掛(中軽井沢)は草津街道の出発点として知られており、かたや名士が大勢訪れるようになった軽井沢と起点の争奪戦が行われた。最終的に軍配は軽井沢に上がり、新軽井沢駅を起点とする代わりに沓掛に近い鶴溜にも停車駅を設けるという解決策がとられたためだ。
 駅跡は道路が広くなっているだけで、ほぼ痕跡が残されていない。鶴溜から小瀬温泉への線路跡は、白糸ハイランドウエイまで続く未舗装の林道として残されている。車の通行もほとんどなく、自由に走れる線路跡はこの区間くらい。かつて草軽電鉄が走ったのと同じルートを車で走れば、当時の列車に乗った雰囲気を実感できるかもしれない。
 小瀬温泉駅跡は白糸ハイランドウエイの唐松沢バス停が目印。バス停から森の中へ入ったところに、かつて軽井沢会館というホテルがあり、そのホテルの裏庭一帯が操車場のあった場所だ。現在はホテルも廃業して、更地が残されているのみ。バス停の唐松沢という名前は、昭和34年に小瀬温泉を舞台として作られた映画の劇中の駅名が唐松沢であったため、バス停名として残されたものだ。

雪の日の小瀬温泉駅。後ろに見えるスイス風の建物は変電所

小瀬温泉駅は広い敷地になっていた

小瀬温泉駅跡に行く目印となる唐松沢のバス停

小瀬温泉駅にて、硫黄を満載した貨物車と客車。この地方の高原野菜のほか、白根山などで産出する硫黄を運ぶのも重要な役割だった

小瀬温泉駅跡、雑草が茂る広場が残されているだけだ

TOP    BACK

柳川橋梁、長日向駅、国境平駅

  柳川橋梁を渡るコッペル蒸気機関車。草津軽便鉄道時代

鬱蒼とした森の中に突如現れた古代遺跡のような柳川橋梁跡

長日向駅での上下線入れ替え作業

冬の国境平駅を出発した下りの客車と貨物車の混合列車

 小瀬温泉駅と長日向駅の間には、沿線でもっとも高い柳川橋梁があった。橋梁跡へは比較的しっかりした軌道跡が残されている。レクの森キャンプ場から続く林道を入り、途中から分岐している軌道跡を進むのが分かりやすいが、林道の通行には軽井沢森林事務所の許可が必要だ。また、この辺りはクマ出没注意のエリアでもあり、単独での行動は控えたい。
 長日向駅から次の国境平駅までの軌道跡は、ほぼ林道として残されているが、こちらも一般車両は通行止め。どちらの駅跡も少し広くなった広場がその名残を示しているだけだ。
 長日向駅跡へは白糸ハイランドウェイの長日向バス停が目印。国境平駅は北軽井沢の太平洋ゴルフクラブが途切れた辺りに林道の入口がある。


↑柳川橋梁跡へ向かう林道の入口
→林道と軌道跡の分岐点は分かりにくい。タイヤの車止めが目印

↑白糸ハイランドウェイにある長日向バス停
←軌道跡はこんな状態。ところどころに倒木がある

TOP    BACK

二度上駅、北軽井沢駅

 ↑現在の北軽井沢駅跡
 ←往時の北軽井沢駅正面

雑草と木が生い茂る二度上駅跡付近の状況

 二度上駅跡へは太平洋GCのゴルフ場が途切れた地点を北上すれば、現在は廃墟となってしまっているつつじヶ丘別荘地のテニスコート脇から、軌道跡に入ることができる。こちらの道は倒木とクマザサで、草木が生い茂る夏の時期は歩くのも困難な道だ。気軽な装備で行くのはおすすめできない。数年前までは駅舎が残っていたといわれるが、今は倒壊してしまいスイッチバックをしていた広場が残されているのみだ。
 草軽電鉄の沿線で唯一現存する駅舎が北軽井沢駅。ここは当初、地蔵川停留所と呼ばれたていたが、昭和4年にこの辺りに法政大学村が開村。大学村の有志が集まり駅舎を新築し、昭和5年に草軽電鉄に寄付したものだ。このとき駅名も北軽井沢に変更されている。木造トタン葺きの屋根は長野の善光寺を模したものといわれ、正面の欄干には寄付をした法政大学の「H」マークがデザインされている。鉄道廃止後は草軽交通のバス事務所や喫茶店として営業していたこともあるが、長野原町が譲り受けて修復。貴重な鉄道遺産である建物は平成18年に文化庁の登録有形文化財に認定されている。

北軽井沢駅のホーム(左)とデキ12形電気機関車(右)

同じ位置から見た現在の北軽井沢駅。ホームの場所には観光案内所が建っている

法政大学の「H」マークをデザインした欄干

修復された駅舎内。現在は公開されていない

駅裏手のホームも再現されている