新刊案内

時代小説ファン必携!
『時代小説用語辞典』
歴史群像編集部・編

超ワイド折込&図解でよくわかる! 徳川家康のすべて

好評発売中!
四六判・336ページ
定価:1,870円(税込)
 

時代小説ファン必携! 時代小説に出てくる用語をテーマ・項目別に解説!

「鯉口を切る」「振袖新造」「引手茶屋」…
時代小説には現在ではあまり耳にしない言葉がたくさん出てくる。本書では江戸時代の、主に江戸を舞台とした時代小説に出てくる用語を、幕府の職制、剣術、庶民の生活・遊戯、風俗、捕物、町名地名の由来等、全11章に分類したうえで、さらに見開きごとにテーマを分類して解説!
巻頭の「大江戸図解」のパートでは、30ページにわたりイラストで、長屋と生活用具、町人、捕物、武士、吉原遊女、年中行事、お金の数え方などを図解で紹介。

本書の主な内容

◆大江戸図解
江戸城ノ図/長屋ノ図/白身番・木戸番小屋ノ図/町人と生活道具ノ図/武士ノ図/火消ノ図/吉原遊郭ノ図/大道芸・曲芸ノ図/時と暦/お金の数え方/女性の髪形/年中行事/生業尽くし/江戸全図

【第一章 江戸城と武士】
江戸城 城郭其ノ一 江戸城の基本構成/城郭其ノ二 本丸御殿・諸役所・将軍霊廟/将軍其ノ一 幕府と将軍権力/将軍其ノ二 殿中行事と官位執奏
大奥 大奥の構成と御殿女中
武士 大名其ノ一 大名の種類・御三家・御三卿/大名其ノ二 軍役・殿席・諸役人人詰所/直参 旗本と御家人/藩士 江戸詰の大名家臣

【第二章 幕府の職制】
 家禄と俸禄 武士の給料体系
職制 要職 重職と支配下の役職/待臣 将軍側近と支配下の役職/番方其ノ一 組・下級武士・五番方ほか/番方其ノ二 諸組・役方 重職・下三奉行・右筆ほか/坊主・下役 坊主衆・五役の制ほか/学芸・在方 学者・医師ほか/郡代ほか
その他 屋敷・奉公人 拝領武家屋敷・武家の奉公人
法制 相続 武家の相続と婚姻
刑罰 法制 武家の処罰・処遇

【第三章 大江戸捕物帳】
捕物 町奉行所 奉行所と町方役人/与力・同心 八丁堀組屋敷/岡っ引 町奉行所の手先/捕物出動 犯人捕縛と取調/十手・捕縄 捕物道具の種類
番所 辻番所・自身番・大番屋ほか/超法規出動 火附盗賊改と関東取締出役/牢 伝馬町牢屋敷と囚人
無宿人 人足寄場 強制労働と無宿人収容施設
司法 刑罰其ノ一 生命刑ほか/刑罰其ノ二 敲・追放刑ほか/刑罰其ノ三 財産没収刑ほか/刑罰其ノ四 連座・恩赦・犯罪呼称

【第四章 剣と剣術】
剣 剣術用語其ノ一 剣の構え方/刀法ほか
剣 剣術用語其ノ二 関連語ほか
剣 剣術用語其ノ三 剣各部の名称/剣の差し方
剣 剣術流派其ノ一 新陰柳生流~甲源一刀流
剣 剣術流派其ノ二 ~北辰一刀流/兵法書ほか

【第五章 江戸っ子の生活】
町政 町役人 江戸町人支配の系統
庶民 長屋暮らし其ノ一 長屋の構成/長屋暮らし其ノ二 町地の法・長屋の共同施設/長屋暮らし其ノ三 裏店の所帯道具/法制 訴訟・戸籍・離縁
生活 銭湯 銭湯のあれこれ/髪結 髪結床と女髪結
教育 手習 寺子屋
交通 駕籠 駕籠の種類と駕籠かき
情報通信 飛脚・瓦版 江戸の郵便と報道
商経済 金融・流通 札差・両替屋・問屋/大店 商家と奉公人/経済関連 幕府御用商人・庶民金融

【第六章 火事と喧嘩は江戸の華】
消防 武家の火消 定火消と大名火消/町地の火消 町火消ほか/江戸の火事 明暦の大火ほか
男伊達 侠客 旗本奴と町奴/博徒 やくざ渡世

【第七章 遊郭と岡場所】
吉原 遊郭の誕生 元吉原と新吉原/廓内 大門から吉原各町へ/廓外 吉原への道筋・仮宅/遊女其ノ一 遊女の職階と変遷/遊女其ノ二 遊郭を構成する人々/見世 揚屋と引手茶屋/しきたり其ノ一 営業時間・吉原年間行事/しきたり其ノ二 遊び方ほか/廓用語 細見/花魁道中ほか
岡場所 市中の遊女其ノ一 深川・谷中ほか/市中の遊女其ノ二 四宿・湯女風呂・茶屋・男娼/私娼と町芸者 街娼・深川芸者ほか

【第八章 花開く江戸文化】
船遊山 遊船 船の種類
勧進興行 相撲と富 相撲の隆盛・富突のにぎわい
芸能 歌舞伎 其ノ一 歌舞伎の変遷・江戸三座ほか/歌舞伎 其ノ二 歌舞伎用語

【第九章 江戸の四季】
四季 春 一月~三月/四季 夏 四月~六月/四季 秋 七月~九月/四季 冬 一〇月~一二月

【第十章 江戸職業尽くし】
総記/職人(居職)/職人(出職)/行商人/行商人(食品)/季節の行商人/子供相手の行商人/大道芸/その他

【第十一章 大江戸八百八町】
総記/千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区/台東区/墨田区/江東区/品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区/杉並区/豊島区/北区/荒川区/板橋区/練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区

■江戸ことばあれこれ
◆武士の勤務と暮らし/◆お金に関したことば/◆「江戸っ子」に関連したことば/◆さまざまな江戸ことば(一)/◆さまざまな江戸ことば(二)/◆病気と医療に関することば/◆女性とその呼称/◆大衆芸能と文化/◆気象現象に関することば/◆食べ物(一)/◆食べ物(二)

<付録>
元号・西暦対照表/江戸時代年号早見表/主要参考文献/項目索引


  ▼画像をクリックすると大きくできます

TOP    BACK


大河ドラマ「どうする家康」がよくわかる!
『超ワイド折込&図解でよくわかる! 徳川家康のすべて』
歴史群像編集部・編

超ワイド折込&図解でよくわかる! 徳川家康のすべて

好評発売中!
A4判・102ページ
定価:1,210円(税込)
 

生涯、素顔、人間関係、時代背景…多角的視点から家康の実像に迫る!
豪華ワイド折込が3点、計6面付き!

本書の主な内容

折込1 徳川家康人物相関図/家康の勢力変遷マップ
折込2 超精密! パノラマ再現イラスト 
    大坂冬の陣/関ヶ原の戦い
折込3 江戸図屏風(左隻)/徳川十六将図

特別インタビュー
大河ドラマ時代考証 平山優氏が語る"徳川家康像"のいま
徳川家康の至宝
戦国大名興亡史
徳川家康の生涯年表

【第一章】その時どうした徳川家康"10大事件"
事件1 今川から独立/事件2 三河一向一揆/事件3 三方ヶ原の戦い/事件4 長篠の戦い/事件5 松平信康事件/事件6 本能寺の変/事件7 秀吉への臣従/事件8 関ヶ原の戦い/事件9 江戸幕府を開く/事件10 大坂の陣

【第二章】キーワードで知る徳川家康
趣味・嗜好/ルーツ/戦上手/居城/政治・外交力/家族/江戸

【第三章】家康を支えた家臣団
家臣団の強さと変遷/家臣団Data Book ほか

  ▼画像をクリックすると大きくできます

TOP    BACK

小学生中・高学年向け武将図鑑が登場!
『歴史バトル図鑑 最強!戦国武将決定戦』
小和田哲男:監修 かみゆ歴史編集部:編著

歴史バトル図鑑 最強!戦国武将決定戦

好評発売中!
A5判・160ページ
定価:1,430円(税込)
 

日本各地で数多くの武将たちが生き残りをかけて、日々戦いを繰り広げていた戦国時代。では、彼らのなかでいったい誰が一番強いのか? そんなギモンに答える児童書(小学校中学年・高学年向け)が登場!
本書では編集部が独自の基準から選んだ武将たちがトーナメント戦を戦う。参戦するのは、東北の伊達政宗、蒲生氏郷から九州の大友宗麟、島津義弘までの24人。いずれも戦国史に名を残す有名武将たち!

本書の主な内容

本書では編集部が独自の基準から選んだ武将たちがトーナメント戦を戦う。参戦するのは、東北の伊達政宗、蒲生氏郷から九州の大友宗麟、島津義弘までの24人。いずれも戦国史に名を残す有名武将たち! 最強の武将を決めるトーナメントという形式だが、本書の裏テーマは、バトルにおける各項目の解説や多数掲載されたコラムなどを通じて、武将たちの多様な側面を知ることができる点。バトルにワクワクしながら武将について学べる、エンターテインメント性あふれる武将図鑑!
本書の監修者は、静岡大学名誉教授の小和田哲男先生。小和田先生は来年の「どうする家康」をはじめ、大河ドラマの時代考証を多数務めており、また、日本城郭協会理事長をなども務めている。戦国時代や戦国武将についてのご著書を多数出されている戦国研究の第一人者。

1)伊達政宗 2)最上義光 3)蒲生氏郷 4)真田昌幸
5)武田信玄 6)上杉謙信 7)斎藤道三
8)北条早雲(伊勢宗瑞) 9)織田信長 10)今川義元
11)徳川家康 12)石田三成 13)明智光秀 14)豊臣秀吉
15)浅井長政 16)松永久秀 17)黒田官兵衛 
18)長宗我部元親 19)龍造寺隆信 20)大友宗麟
21)毛利元就 22)立花宗茂 23)加藤清正 24)島津義弘

  ▼画像をクリックすると大きくできます

TOP    BACK

「日本城郭検定」公式サポートブック!
『日本100名城と続日本100名城めぐりの旅』
萩原さちこ・著

日本100名城と続日本100名城めぐりの旅

好評発売中!
A5判・400ページ
定価:2,420円(税込)
 

200城網羅のお城めぐりの必携ガイド!

お城ブームの火付け役となっている「日本100名城」と「続日本100名城」の200城を、天守や石垣、縄張、山城、絶景、戦国武将など9つのテーマから詳しく紹介。
楽しみ方のポイントや歩き方のコツなど、全国の城を知り尽くしたお城めぐりのスペシャリストならではの情報が満載。
天守や石垣などの基礎知識の解説、見どころを逃さない城内マップ、観光にも役立つ周辺マップつきで、あなたの城めぐりをさらに充実したものにするお城ファン必読の1冊です。

本書の主な内容

日本100名城と続日本100名城マップ

日本100名城&続日本100名城を10倍楽しむための基礎知識

天守 基本の「き」

石垣の見方 基本の「き」

御殿・櫓・城門 基本の「き」

城の歩き方 基本の「き」

山城めぐり前の5つの準備

1.天守を楽しむ 松本城、彦根城、高知城、松江城、丸岡城、福山城など
2.石垣を楽しむ 金沢城、丸亀城、徳島城、岡山城、石垣山城、大和郡山城など
3.御殿・櫓・城門を楽しむ 二条城、名古屋城、熊本城、弘前城、明石城、吉野ヶ里など
4.設計(縄張)を楽しむ 松山城、姫路城、五稜郭、江戸城など
5.戦国の山城を楽しむ 山中城、小谷城、滝山城、玄蕃尾城、古宮城、向羽黒山城など
6.城の変遷を楽しむ 備中松山城、大阪城、鳥取城、金田城、諏訪原城など
7.絶景を楽しむ 竹田城、名護屋城、苗木城、米子城、洲本城、能島城、グスクなど
8.武将・戦いの舞台を楽しむ 安土城、一乗谷城、小田原城、会津若松城、高天神城など
9.城下町を楽しむ 越前大野城、出石城・有子山城、村上城、郡上八幡城、三原城など

  ▼画像をクリックすると大きくできます

TOP    BACK

『オールカラー図解 流れがわかる戦国史』
かみゆ歴史編集部・編著

オールカラー図解 流れがわかる戦国史

好評発売中!
B5判・96ページ
定価:968円(税込)
 

見開きワンテーマで戦国時代の幕開けから終焉までをやさしく解説!

日本史で一番人気の「戦国時代」を見開きワンテーマで一気に理解する。
45の重要ワードで戦国のハイライトをやさしく解説。
戦国時代を舞台にした、人気の映画や大河ドラマ、マンガやゲームがさらに面白くなる!
最新情報も満載で、大人の学び直し、知識のアップデートにも最適。

本書の主な内容

◎戦国時代年表&主な武将の生没年一覧表

◎戦国のはじまり 
・なぜ下剋上がはびこる戦国時代となったのか?
・なぜ後継者争いが応仁の乱に発展したのか?

◎細川政権の時代 
・戦国大名の先駆けといわれる北条早雲とは何者か?
・斎藤道三は親子2代で美濃を乗っ取った?

戦国武将が自分の城をプレゼン。強さやカッコよさ、新しさなどでも採点。

◎群雄割拠の戦国 
・三好長慶が天下人と評価される理由とは?
・桶狭間の戦いをめぐる謎 正面突破なのか奇襲なのか?
・武田信玄と上杉謙信が激突した川中島の戦いはどちらが勝者?

◎織田政権の誕生
・織田信長の「天下布武」は全国統一の表明なのか?
・三方ヶ原の戦いは家康の生涯で唯一の惨敗?
・将軍・足利義昭はなぜ織田信長と敵対したのか?

◎豊臣秀吉の天下
・小牧・長久手の戦いの勝者は家康か秀吉かどちらなのか?
・秀吉はなぜ将軍ではなく関白に就任したのか?
・天下統一した秀吉はなぜ、朝鮮出兵を行ったのか?

◎徳川家康の治世
・関ケ原の戦いが1日で終わってしまった理由とは?
・家康が難癖をつけてまで豊臣氏を滅ぼしたかった理由は?
・戦国時代はどのようにして終わっていったのか?など

  ▼画像をクリックすると大きくできます

TOP    BACK

『戦国武将が教える 最強!日本の城 日本100名城公式スタンプ帳つき』
公益財団法人日本城郭協会・監修

戦国武将が教える 最強!日本の城 日本100名城公式スタンプ帳つき

好評発売中!
A5判・144ページ
定価:1,430円(税込)
 

夏休みは親子で城めぐり!
自由研究にもピッタリ!


戦国武将たちが自慢の城をくわしく紹介する、いちばん楽しいお城の本!
総ルビつきで読みやすく、図版や写真も満載で、自由研究にも役立つ。
超基本からちょっとマニアックな情報まで入っているので、親子で楽しめる!

本書の主な内容

写真館 お城何でも日本一……高さや広さNo.1の城はココだ!

超キホン! お城がわかる用語集……これだけは押さえておきたいお城の言葉。

1章 日本一 最強の城決定戦!……全国からエントリーした最強10城がガチンコ対決!

2章 オレ様の城を見ろ!戦国武将のお城じまん……城主13人が自分の城をプレゼン。強さやカッコよさ、新しさなどでも採点。

3章 お城入門Q&A……素朴な疑問や歴史をわかりやすく図解!

4章 時代を変えた攻城戦Battle8……8つの城で、攻め方・守り方を解剖!

今すぐお城に行きたくなる!お城トリビア……そうだったのか!驚きのエピソード満載。

アノ建物より大きいの!? 天守の高さ比べ

★日本100名城公式スタンプ帳★

  ▼画像をクリックすると大きくできます

TOP    BACK

『ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト 日本の城』
香川元太郎

ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト 日本の城

好評発売中!
A4判・232ページ
定価:3,960円(税込)
 

現代の城郭イラストの第一人者がよみがえらせた
在りし日の名城の姿!
「歴史群像」が厳選した、資料としても価値のある一冊!


◎迫力の折込みA3掲載100城を含む約130城
◎イラスト監修者・専門家による詳細解説

本書の主な内容

【折込100城】
寛永期江戸城/豊臣期大坂城/松前城(福山城)/コンブウシムチャシ/五稜郭/盛岡城/鶴ヶ岡城/畑谷城/長谷堂城/仙台城/多賀城/会津若松城/阿津賀志山合戦/笠間城/塙城/小幡城/多気山城/岩櫃城/沼田城/腰越城 杉山城/熊倉城/柏原城/国府台城/深大寺城/八王子城/小田原城/石垣山城/三崎城/津久井城/玉縄城/新府城/上田城/鴨ヶ嶽城と中野小館/信濃丸子城/川中島城塞群/旭山城/戸石城/大島城/荒砥城/春日山城/高岡城/越中松倉城/金沢城/松根城/一乗谷/久々利城/飛騨松倉城/松尾山城/山中城/小長谷城/狩野城/伊豆長浜城/駿河丸子城/高天神城/駿府城/二俣城/名古屋城/桶狭間の付城群/古宮城/鎌刃城/安土城/彦根城(慶長期)/玄蕃尾城(内中尾山城)/坂本城/小谷城/観音寺城/宇佐山城/水口岡山城/伏見城/勝龍寺城/二条御所と戦国期京都/山科本願寺/徳川期大坂城/岡ミサンザイ古墳城郭/姫路城(慶長期)/月山富田城/備中松山城/亀居城/畑山城/能島城/伊予松山城/甘崎城/浦戸城/立花山城/小石原城/鷹取城/大宰府の防衛施設群/名護屋城/岡城/中津城/熊本城/肥後田中城/高城/首里城/那覇湊と首里/今帰仁グスク/浦添グスク/順天倭城/巨済島の倭城群

【その他の城・天守・櫓】
太田金山城/唐沢山城/滝山城/小机城/忍城/本佐倉城/国府台城/臼井城/躑躅ヶ崎館/若神子城/諏訪原城/上野城//駿河田中城/甘崎城(海上から大手門を望む)/松本城天守(創建時)/寛永期江戸城天守と北桔橋門/豊臣期大坂城天守(推定)/徳川期大坂城天守/清洲城天守(推定)/高松城天守/金沢城御三階櫓/小倉城天守/松山城天守曲輪(本壇)/和歌山城天守曲輪/府内城天守/加納城御三階櫓

TOP    BACK

NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」中世軍事考証担当者が解き明かす、
これまで語られなかった武家政権成立史!

鎌倉草創 東国武士たちの革命戦争』
西股総生・著

カラー図解 これ以上やさしく書けない銃の「超」入門

好評発売忠
四六判・224ページ
定価:1,760円(税込)
 

さまざまなギモンが氷解!“腑に落ちる”鎌倉幕府成立史
石橋山で惨敗した頼朝は、なぜ急速に勢力を回復できたのか? 義経はどのように“天才”だったのか? 同じ武士の戦いとはいえ戦国期とはまるで別物だったこの時代の戦いとは? 知りたいギモンが氷解する、目からウロコの鎌倉幕府成立史!

本書の主な内容

【第一章】
折れた革命 〜以仁王の令旨と頼朝の挙兵

【第二章】
武家政権前夜 〜院政と武士の政治進出

【第三章】
叛乱から独立へ 〜東国軍事政権の樹立

【第四章】
内乱の中の戦略と戦術 〜“源平合戦”と頼朝・義経兄弟

【第五章】
頼朝の到達と蹉跌 〜奥州侵攻と征夷大将軍

【第六章】
さまよう鎌倉殿 〜頼朝の後継者たち

【第七章】
始まりの終わり 〜実朝の横死と承久の乱

◎各章末コラム「時代を読む視点」
・史料に見える軍勢表記
・史料の信憑性
・合戦史料を読む感覚
・「城郭」の実態
・鎌倉城という幻想
・梶原景時の引橋
・文豪が描いた悲劇の将軍

TOP    BACK

満載の精密図解イラストで、陸・海・空の兵器の歴史・仕組み・運用方法を徹底解説する兵器図鑑の決定版!
イラストでわかる!兵器メカニズム図鑑』
坂本 明・著

イラストでわかる!兵器メカニズム図鑑

好評発売忠
A4変形判・104ページ
定価:990円(税込)
 

ジェット戦闘機、垂直離着陸機、攻撃ヘリコプターから、 弾道ミサイル、 揚陸艦、 空母、 水上戦闘艦、戦車、狙撃銃、火砲まで! 現代の軍隊が使用する主要兵器のメカニズム、発達、戦い方・使い方を、オールカラー詳細イラストとわかりやすい解説で徹底図解する兵器図鑑の決定版! 巻頭の「透視図解コレクション」では厳選した兵器の詳細内部透視イラストを掲載! 本編の 「ヴィジュアル解説」 の各章では、それぞれの兵器について7~11頁を使って詳しく解説。兵器入門書としても好適!

本書の主な内容

【透視図解コレクション】
アメリカ海軍 艦上戦闘攻撃機 FA-18E/Fスーパー・ホーネット
フランス海軍 攻撃ヘリコプター EC665ティーガーHAD
大日本帝国海軍 戦艦『大和』
イギリス海軍 戦術支援車 コヨーテTSV
アメリカ陸軍他 対物狙撃ライフル パレットM82&アキュラシー・インターナショナルAW50
アメリカ海兵隊ティルトローター機 MV-22オスプレイ

【ヴィジュアル解説】
①ジェット戦闘機
②垂直離着陸戦闘機
③攻撃ヘリコプター
③弾道ミサイル
④空母の艦上機発着艦システム
⑤揚陸艦艇
⑥水上戦闘艦
⑦戦車
⑧狙撃銃
⑨近現代火砲

NEXT  TOP  BACK