今回の『図解・江戸の暮らし事典』は、読者の皆様に一枚のイラストや図をじっくり眺めながら、その中から様々な情報を読み取って欲しい、という願いを込めて、いつもの「図説」とは少し趣を変えた「図解」という新シリーズで江戸時代を解釈してみました。いわば“大人の絵本”を目指したわけです。
P14~15の「今に残る江戸の地名」では、東京都新宿区界隈の地名を拾ってみましたが、この中に本誌のなじみの深い場所が2箇所ありました。まずP14の「軽子坂(かるこざか)」には、デザイナーさんの仕事場があります。そして、P15の「納戸町(なんどまち)」には、本誌の印刷所の大日本印刷があります。写真は「日本印刷」となっていますが、これは「大日本印刷」とそのまま全部出すのはいかがなものか?と逡巡した編集部の配慮(!?)が表れています。
■掲載誌がない!?
P82~85の「着物の着方」。この写真は以前小社が図鑑用に撮影したもので、フィルムが残っていたのですが、その掲載誌がいくら探しても見つからない。めぼしをつけた本にもこの写真は使われていない。どうやら撮影はしたものの、使われなかった写真らしいことが判明。この分解写真の解説文を書かなければいけない編集部は困ってしまいました。なぜなら参考資料がないからです。女性の着物は今ブームなので、着方の解説本はたくさんあるのですが、男性用は皆無に等しい。特に袴のはき方の解説がない。探した挙句やっと見つけたのは「結婚式の本」でした。ここに男性用の羽織袴の着方の解説があり、ほっと一息ついた編集部でした。
(文=編集長T)