制作こぼれ話

荻外荘とその周辺(歴史群像153号)

マークの写真は
クリックすると大きく見られます。

現在は遊び場として一般に開放されている広場から旧宅を望む。客間棟と玄関棟が接合されて復原が完了すると、広場から見て右側に邸宅が拡張されるようになる。

近衞の頃とは改装されているが、当時も暖炉が設置されていた広い部屋だ。

近衞文麿の書斎「殿様の間」。壁面が細かく仕切られているのが特徴。

 本誌153号の歴群フォーラムにて紹介した、近衞文麿の旧宅『荻外荘てきがいそう(西園寺公望の命名と伝わる)』。東京の荻窪一帯に広がる緑豊かな丘陵にたたずむ邸宅は国の史跡に指定されている。
 来訪した昨年、2018年12月の冬らしい澄んだ青空のもと(ということはかなり寒い)、JR荻窪駅から歩みを進めると、十数分ほどで竹林や松の木に囲まれた『荻外荘』の敷地の外へとたどり着く。敷地に足を踏み入れるとそこには紅葉した木々が存在感を見せて迎えてくれた。近衞自身も、この紅葉を愛でていたという。見回せば、意図的に場所を選んで植樹したと思われる木々のたたずまいが美しく、また圧巻である。
 荻窪駅周辺の交通量はそこそこあるものの、新宿から普通電車で約20分という至近の場所とは思えないほど、駅から距離が離れるほどに静けさに包まれる感覚がある。戦前とは比較にならぬほど車両が多く行き交い、宅地開発が進んだことを考えると、近衞が居を構えたという昭和12年(1937)頃は、今よりももっと閑静な場所であったのではないかと想像される。国会(あるいは中央政界)の喧騒に包まれた政争の場所を離れ、静謐な空間に包まれつつ沈思黙考して日本の行方を脳裏に描いたであろう、近衞文麿という人物に自然と思いを巡らせてしまう。

『荻外荘』の構造と細部

 『荻外荘』の建物部分は広い敷地の北側にあって、南側は宅地部分より一段低く、敷地南側の低地は、かつては敷地の南側を流れる善福寺川から引き込んだ水を湛える池と、芝生の広場を囲む豊かに植栽された庭園でした。昭和36年頃埋め立てられ、しばらくは近衛家の庭園となっていました。当時の敷地はもっと広く、敷地北側の荻外荘周辺には来客用の駐車スペースもありました。
 木造の邸宅は昭和の家らしく各室ともこじんまりとした造りだが、作り付けの棚や袋戸棚には細工が施された箇所が散見され、簡素さの中にも日本建築の「粋」を感じさせてくれる。こまかな部分に居住者の趣味趣向や生活感といったものの発見があるのも、個人の邸宅ならではの魅力であろう。室内の公開は期間や回数が限られる(公開日等は杉並区の公式サイト、窓口等で確認してください)が、見学の機会があればぜひ、邸宅周辺の環境から室内の各所に残る昭和日本とその建築の息づかいに思いを巡らせたいところだ。歴史上の人物と同じ空間に立つことで、時間を超えて歴史の一コマを疑似体験(といっても想像の範囲だが)できるという点では、城郭や名刹と変わらぬ貴重な場所であるといえる。
 取材では、一般公開では立ち入れない場所まで特別に入らせていただいたが、緊張感とともに「当時はどんな様子だったのか」という好奇心が次から次へと湧いてきて興奮が抑えられなかった。
 歴群フォーラムでも触れたが、現在の『荻外荘』の姿は完全なものではなく、一時、豊島区へと移された「玄関棟」と「客間棟」を改めて移築し、本来の姿に復原するプロジェクトが進行中である。現在残されている居間、食堂を中心とする居住棟には、近衞お気に入りの場所で、家人から「殿様の間」と呼ばれ、近衞が服毒死を遂げた当時の様子を今に留める居間があるが、加えて歴史群像の読者の方々には「客間棟」の復原に注目してほしいところだ。この区画にある客間では、近衞が政府や軍の要人を迎えてしばしば会談が行われている。
 中でも三国同盟締結に向け「第二次近衞内閣」の基本姿勢が話し合われた「荻窪会談」、第三次近衞内閣の時に日米開戦の回避に向けた最後の機会として設けられた「荻外荘会談」は、日本の舵取りを担った近衞の政治家としての力量を図る材料ともなってきた。「荻外荘会談」では、当時陸相であった会談成否のキーマン東條英機(東條の開戦の意思を変えることはできず、内閣は総辞職となった)との対峙の舞台となっており、このような日本近代史の現場がかつての姿に再建されることに期待する方も多いことだろう。再建プロジェクトの完成が楽しみである。

角川源義(げんよし)が住居として建築した角川庭園・幻戯山房~すぎなみ詩歌館~。

角川邸の庭には都内でも珍しい「水琴窟」がある。

大田黒公園の門を入ってすぐの銀杏並木。

旧大田黒邸の仕事場(アトリエ)の前に回遊式日本庭園として整備された庭園が造られている。

『三庭園』を歩く

 実は荻窪一帯には近衞のような政治家以外にも、実業家や文化人が邸宅や別荘を構え、そのいくつかは今も保存され、庭園として一般公開されている場所が少なくない。『荻外荘』から徒歩圏内にある場所を訪ねてみた。これらは『荻外荘』を含め「三庭園」と呼ばれて散策コースにもなっている。
 杉並区立の公園となっている『角川庭園・幻戯山房~すぎなみ詩歌館~』は、角川書店の創始者で詩人でもある角川源義の邸宅と庭園を改修。季節ごとに花を開かせる草木を配した庭園は美しく、展示館には角川氏の俳句や所蔵品の展示や句会等の催し物も開かれている。庭園は一見の価値がある。
 入り口から樹齢百年を超える銀杏並木が迎えてくれる『大田黒公園』は、音楽家・評論家として知られ、写真にも造詣が深かった大田黒元雄の屋敷跡を整備。西洋建築の様式を取り入れた仕事場(アトリエ)も一般公開されており、公園内には鯉が泳ぐ池もあって憩いの場所となっている。『荻外荘』のほかにも足を運ぶ時間があるなら、これらの庭園、公園もお勧めしたい。ちなみに大田黒公園を最後に探訪することをお勧めしたい。というのも、園内はかなり広く、ベンチなどのゆっくりと腰を落ち着けられる場所が一番多いから。

(文/熊右衞門尉)


●現在、杉並区では『荻外荘』の復原や整備のため、広く寄付を募っている。歴史的建造物の保存に力を貸したいという方、また一般公開等でぜひ訪れてみたいという方は下記の杉並区公式サイトを参照してください。

国指定史跡 荻外荘(近衞文麿旧宅)

寄付については、ふるさと納税サイトからの寄付、みどり公園課窓口、ゆうちょ払込取扱票での応募方法があります。
問い合わせは都市整備部みどり公園課まで。

サイトからは以下のサイトをご覧ください。
ふるさとチョイス』(杉並区の使い道欄)



「荻外荘」のフォト・ギャラリーもアップ↓しています。

NEXT    TOP    BACK